こんにちは。モフろうでございます。
最近上手く勝てません。こんな時は先人に学ぶべきだと思い日本初のプロゲーマーのウメハラさんの勝負哲学というのを参考にしてみようと思います。
ウメハラさんといえば格闘ゲームです、アクションに比重を置いている格闘ゲームとは全く違いますがクラロワと一緒で人間同士の1対1の戦いという所は同じです。
常にトップをひた走っているプレイヤーから学ぶのは悪く無いとウメハラさんの『勝ち続ける意志力』という本を読みました。
この本は勝負論というよりは人生の行き方とかウメハラさんの半生に比重を置いているのですが、勝負論の所をピックアップしたいと思います。
ウメハラさんの勝負論
勝ち続けるためには
勝ち続けるためには、勝って天狗にならず、負けてなお卑屈にならないという絶妙な精神バランスを保つことで、バランスを崩さず真摯にゲームに向き合い続ける必要がある。
カードの回り具合やら相手のデッキとの相性によって勝ち続けることは難しいですが、ウメハラさんは精神のバランスを大事にしなければならないと説いてます。
モフろうなんて劇的に勝った試合なんか嬉しさのあまりみんなに褒められたくてシェアしたくなります(´・ω・`)
プレイスタイル
普段から強気な人は攻撃的な戦いを見せるし、理屈っぽい人は理詰めの戦いをする、弱気で臆病な人はどうしても守り中心になる。
だから、ゲームとはいえ勝負事においては人間観察は非常に重要なポイントだといえる
モフろうはクラロワでは守り中心でデッキを考えるのですが、弱気で臆病です。はい(´・ω・`)
3分間の試合時間で相手を観察する事は難しいですがフレンドバトルとか何戦も出来る場合はクラメンの性格とか分かる可能性がありますね。
うちのクランは超攻撃的な人しか居ないのでリアルも何となく分かります。
試行錯誤して得る強さ
手っ取り早い方法や人の真似、安易な道を選んだ人は、どれだけ頑張っても最大で10の強さしか手に入れることができない。・・・・一方で10を超える強さ を手に入れるための道は暗闇に包まれている。それまで誰も歩いたことがなく、その先に道があるのかさえわからない。・・・人よりも強くなりたいのであれば、自分を信じて、不安を打ち消しながら進むしかない。・・・10を越えた強さは、もはや教えることもできなければ誰も真似することもできない。
クラロワは課金の要素も強いのでカードの強さに依存してしまう所がありますが、他人が良いというデッキではなくて自分なりの試行錯誤を繰り返して本当の強さを手に入れなければいけないということですか。
確かにどんなに強いデッキでもタイミングを誤ると相手から手痛いしっぺ返しを喰らうことがありますね。
人まねをせずにじぶんなりの戦い方を見つけるって難しいです(´・ω・`)
セオリーに囚われるな
格闘ゲームは心理戦でもあるので、心から勝ちたいと願っているプレイヤーの行動は読まれやすい。動きが慎重でセオリーに頼り過ぎる傾向がある。セオリーというのはベースに過ぎず、それだけを貫いて勝てるものではない。
最近ホグフリーズに頼っていたのですが、自分は単調な攻めを繰り返すんでしょうね。
トロフィーが上がってきてそれだけでは勝てなくなってきました。
セオリーを重視しすぎて単調な戦い方ばかりしてるのを直していかないとダメですね。
固執しない
新しい戦術を思いつくたび、僕はそれを愛でる間もなく、次の特許の手掛かりを探る作業に移っている。
かつて生み出した戦術に頼らない覚悟と、新たな戦術を探し続ける忍耐力があるからトップにいられるのだ。
だいたいの人は苦労して生み出したものに固執し、浸ってしまう。
「これでしばらく大丈夫だ」と安心してしまう。
それが一つの弱みとなってしまうだろう。そしていずれは貯金を食い潰すことになる。
常に貪欲に新しい戦術、新しい戦術へと自分を変えていかないとダメと言われています。
モフろうの場合はホグフリーズですね。
強い戦術だと思うとそればっかりしてしまう傾向があります。
アリーナが落ちてもデッキ構成を変えて再挑戦してみようと思います。
まとめ
日々成長
日々努力を重ねて、日々成長を感じる。そうすれば毎日が楽しい。いつか来る大きな幸せよりも、毎日が楽しい方が僕には遥かに幸せなことだ。
ウメハラさんはゲームで勝つことよりも日々成長をしていくことが大事だということを言ってます。
目の前の1勝に目がくらんだプレイよりも先々の成長を重んじるプレイを心がけるみたいです。
ゲームに負けたとしても相手が自分の弱点を教えてくれたと感謝して考えないとダメだそうです。
成長のために常に変化し続けて努力し続けることが大事で、目の前の勝ちやお金などに重きをおいちゃダメだそうです。
何この聖人は!?読む前と印象が変わりました。もっと勝負に冷徹な人だと思ってました。
ちなみに人間性についてこう語ってます。
ゲームと人間性
不思議なもので、ゲームプレイの内容と人間性はリンクしているケースが多い。
おそらく子供の頃から培ってきた人間性、性格、攻撃性、堅さ、上手さ、狡さなどが、ゲームを通して表層化されるのだろう。
小さい頃からどんな汚い手を使っても勝ちたいと思っていますが、まさしくそのまんまの人間性です。はい(´・ω・`)
勝ち続ける意志力 [ 梅原大吾 ]
|