こんにちは。モフろうでございます。
今日水曜日は毎週恒例のミニチャレンジの日なのですがチャレンジがありませんでした。
いつものパターンだとジャイアントあたりがきそうだったのでゴールドで買うかと思っていたのですがきませんでした。
スーパーセルやる気ないのね(´・ω・`)
まぁきたらきたでトロフィー4000当たりでジャイアントレベル11が元気に闊歩している状態になるとは思いますが。
ミニチャレンジの記事を書くんだろうと思っていたのでお茶を濁す記事でも書こうと思います。
日本はゲーム後進国なんだなぁ
大分前のファミ通の記事からなのですがクラロワは世界的に人気があるそうですが特に人気があるのはヨーロッパで中でもフランスだそうです。(ドイツもかなりの人気だとどっかの記事で読みました)
他には南米でブラジルだそうです。
アメリカ人はこんな細かいゲームはしないのかもしれないですね。
強いアメリカのクランやプレイヤーなんて知りませんしね(´・ω・`)
フランス人と対戦すると決まって変わったデッキを使ってくるので個人主義が強いんだなというのが感じられます。
対してドイツ人は勝ちにこだわるスタイルに感じられます。(テンプレデッキが多い気がします。)
しかし、中国の名前が真っ先に出てこないのが不思議ですよね。
ローカルランカーのほとんどは中国人ばかりといった印象です。
中国は国を上げてeスポーツに取り組んでいるので去年のeスポーツの賞金総額が50億円を超えました。
日本のeスポーツの賞金は上限10万円なので規模が違いすぎます(´;ω;`)
ゲームの黎明期を支えた日本は何故かゲーム=子供の遊びですが世界は全然違いますね(´・ω・`)
ゲーム自体は映画や音楽を超えるエンターテイメント産業の柱になっているので色々と日本は遅れてます。
中国ではクラロワはそんなに人気がないんでしょうけど人口の関係で上手い人も多いんでしょうね。
中国では有名プレイヤーなら動画チャンネルを持っていて千万円単位で動画サイトと契約してプレイするそうです。
そりゃ金が集まるんだから強くなりますわ(´・ω・`)
そして、どんなゲームでも強い韓国のクラロワ人気はどうなんでしょうね。
韓国はRTS・FPS・格闘ゲーム全て強い印象があります。
韓国の人達はスケルトンラッシュといった感じで絶対に勝つという気迫がありますね。
韓国は国内があまりよろしくないのでeスポーツで稼いで移民というウルトラCがありますからね。
そりゃ韓国の人は生き死にが掛かっているから強いですわ(´・ω・`)
クラロワの世界大会も韓国が勝つんじゃないのかとボンヤリと考えているのですがどうなんでしょうね。
世界大会は日本は誰が代表になるのか分かりませんが応援していきたいです。
ちなみにファミ通の記事ではデッキを3つから増やす計画をしているそうですがさっさと増やしてほしいです。
マルチ2・チャレンジ2・クランバトル2と計6個は必要だと思うので早くやれと…。
最近ホグの高回転がやたらと多いんですが、何でですかね…?まぁまぁ負けるんで困ってますw
トロは3100くらいです