こんにちは。40度とか信じられない気温になってきてポケモンGOのやる気が無くなってきたモフろうでございます。
最近になってスマホゲームの動画キャプチャーをしているのですが自分の環境を書いておけば誰かの参考になるかなと思い記事を書きます。
PS4とかは自前で動画キャプチャーや配信機能がありますが、スマホはそんな機能ありませんものね。
PCのゲームもキャプチャーソフトをダウンロードしてきてインストールすれば簡単にゲーム実況なんて出来ます。
スマホは高機能なのに自前では動画キャプチャー出来ないので仕方なくPCに取り込んでYouTubeにアップロードしています。
モフろうさんの動画キャプチャー環境
実はメインのアカウントのモフろうはアンドロイド(タブレット)の端末でしています。
そして、サブのアカウントはiOS(iphone)の端末でしています。
ですので2つとも撮ろうと思ったら2通りのやり方でしています。
正直めんどくさいです(´・ω・`)
まずはキャプチャリングですがPCにケーブルを繋いでPCにスマホの画面を出してキャプチャリングする方法があります。
しかし、このソフトウェアキャプチャーはモフろうのPCがボロい為怪しかったのでハードウェアキャプチャーをしています。
Elgato Game Capture HDというハードウェアキャプチャーを使って録画しています。
こいつの利点はこのハードウェアでキャプチャーしてくれるのでPCが重くならないということです。
今だと自分が持っているのより良い製品が販売されているのでそれを買えばOKです。フレーム数も60で撮れますしね。
ところでアンドロイド端末だけでもplayゲームというGoogleのアプリでゲーム実況と録画が出来るのですがゲーム音が入りません。
さて端末をこのハードウェアキャプチャーに繋げないとダメなのですがアインドロイドだとHDMIで繋げただけではキャプチャー出来ません。
HDCPというコピーガードが掛かっているので『HDMI分配器スプリッター』を途中で入れないとダメです。
アンドロイド端末→HDMI分配器スプリッター→ハードウェアキャプチャー→PCという順番で繋げています。
買ったHDMI分配器スプリッターはLEICKE KanaaNのやつです。
次はiOSですが、これは簡単でアップル純正のLightning – Digital AVアダプタを買ってHDMIケーブルを繋げてキャプチャーしています。
不思議なのですがHDCPがかかっていないのかこれだけでキャプチャー出来ます。
iOS端末→ハードウェアキャプチャー→PCという順番でキャプチャー出来ました。
HD画質でPCに取り込むのでとても綺麗ですし、PCで動画編集も出来るので便利だと思います。
ところでモフろうさんの端末ではアンドロイドの方が画質が悪いですが、これはアンドロイドの端末がとても古いので解像度が低いためです。
動画の機器が悪いのではなくて端末が悪いので画質が悪いと思ってください。
全て揃えるのに3万円ぐらい掛かります。
ハードウェアキャプチャーは3年ぐらい前に買ったものなので今回は12000円ぐらいで揃えました。
何かの参考になれば幸いです。
Android民です
ゲーム音入れるときはMOBIZENというアプリ使ってます。音質は悪いですあとロゴが表示されますが(。-∀-)基本的に自分の記録としYouTubeにあげているので気にしてはいませんがw