こんにちは。最近は『逆転裁判6』を一生懸命プレイしているモフろうでございます。
TVCMも始まって盛り上がってきてるのか盛り下がっているのかよく分からないクラロワですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回はロイヤルジャイアントのカウンターで入れている人が多いと思うミニPEKKAのより良い使い方について記事にしたいと思います。
例によって初心者用の記事です。
小さな巨人とはミニPEKKAの事を言うんだなぁ~みつを
モフろうがクラロワを始めた時は攻撃力が高いけど使いにくくてあんまりデッキに組み込みたくないなぁ~と思っていました。
攻撃力は高いけど細かいユニットであるゴブリンやスケルトンを出されるとアリーナタワーまで行かない使えないユニットと思っていました(´・ω・`)
クラロワを始めた時って何も考えずにユニット単体で出すだけですからね。
そりゃ使えないです…。
今となってはランカーさんがデッキに組み込む確率が高いカードになりました。
タイマン編
単体ユニットでしたどんなユニットにも強いですよね。
高いDPSのマスケット銃士やウィザードは攻撃を受けてもすぐには死なないのでミニPEKKAパンチでワンパンです。
中DPSで中HPのバルキリーとナイトに対しても苦にしません。
そして、建物を狙ってくるジャイアントとロイヤルジャイアントなど体力が高いカードも一気に相手のHPを減らすことが出来ます。
ホグライダーだと大体2パンチで倒すことが出来ます。
排除するのが面倒な穴掘り師は2パンチです。穴掘り師が出てくる位置がバッチリ合うとザップを撃たれても倒されないので強いですよ。
ザップ編
ここからテクニカルの話になりますが、相手がバーバリアンで攻めてきた時にミニPEKKAを出してザップをバーバリアンに当てると4体のバーバリアンを倒しきってミニPEKKAが生き残ります。
後ろからアリーナタワーの矢で援護してもらっていますが、生き残るのは大きいです。
三銃士に対しても使えます。こちらはバーバリアンと違って相当シビアなタイミングです。
ザップとミニPEKKAを同時出ししないと完全に処理はしきれないです。
失敗しても体力少なめのマスケット銃士が1体だけ残るだけなので使えないことはありません。
ダブルプリンスにも使えます。
ダブルプリンスが2体チャージしてきた時にザップで止めてミニPEKKAを出すとギリギリアリーナタワーが守れます。
これも相当シビアなタイミングです。2体がチャージしている所にしっかりとピンポイントで当てないとダメなためです。
ジャイスパではしっかりとザップをスパーキーに当ててミニPEKKAでどつけば無傷でアリーナタワーを守れます。
これは後ろにアイスウィザードがいなければ簡単ですね。
ミニPEKKAで攻撃すると細かいユニットで防衛してきますがザップを当てると上手くアリーナタワーまでミニPEKKAを導けます。
ファイアスピリット編
ファイアスピリットをミニPEKKAに付けて攻撃するのはかなり有効です。
細かいユニットで迎撃しようにもファイアスピリットがいるので相手は手出しが出来ません。
よくファイアスピリットをお供に付けているとバーバリアンで対処しようとする人が多いですが
バーバリアンにザップを撃つとファイアスピリットが全弾バーバリアンにヒットするので全滅させることが出来ます。
このコンボが決まると爽快ですよ。
後ろに槍ゴブリンが付いてきていたら確実にアリーナタワーが落ちます。
隠しコンボ
昔からあるコンボですがガーゴイルの群れとミニPEKKAを同時出しで攻めるとガーゴイルの群れにミニPEKKAが隠れて相手のアリーナタワーに近づきやすいです。
ただのガーゴイルの群れだと思って矢の雨を撃つとミニPEKKAが現れて慌てて防衛しようにもミニPEKKAがアリーナタワーまで到着していますし、ザップをガーゴイルの群れに撃ってもミニPEKKAがアリーナタワーまで到着しています。
子供だましのようなコンボですが今でも引っかかるので1試合に1回やってみてはどうかと思っています。
まとめ
案外ミニPEKKAで防衛してそのまま残る事が多いです。
そのまま相手のアリーナタワー歩いていかして殺さずに後ろにファイアスピリットを付けたりするとかなり相手は嫌なはずです。
穴掘り師を持っているなら更に恐ろしい攻撃力を発揮するでしょう。
初心者のかたはテクニカルなユニットなので使い難いと思いますがより上のアリーナを目指すなら是非デッキに加えて練習してみてはどうでしょうか?
攻撃力ではペッカとあまり変わらないので使いこなすととても楽しいユニットです。
ミニペファイスピは王道ですよね(*´∀`)♪
二面攻めするときにホグゴブとミニペファイスピのダブルアタック使うことが多いです
ガゴ群れで隠せるのは初めて知りました。(。-∀-)